こんにちは、「期間工ライフ」管理人のタカシです。
この記事では、40代未経験でも期間工として働けるのか?という疑問をお持ちのあなたに向けて、管理人タカシが実際にいすゞ自動車・藤沢工場で1年半働いた経験から、「リアルな1日のスケジュール」とその生活実態を詳しくお伝えします。
特に以下のような方には自動車メーカー問わず、参考になるはずです:
- 期間工に応募したいけど不安がある方
- 40代でも期間工として通用するか知りたい方
- 工場勤務の実態や生活スタイルを知りたい方
- 期間工の面接前で情報収集をしている方
いすゞ藤沢工場の勤務時間【シフト制・週交代制】
いすゞ自動車・藤沢工場では、基本的に交替制(週交代・A番(日勤早番)とB番(夜勤遅番)は1週間ごとに変わる)で勤務が組まれています。
勤務種別 | 勤務時間 | 休憩時間 | 昼休憩 |
---|---|---|---|
A番(日勤) | 8:15~17:00 | 約2時間ごとに10分 | 45分(12:15~13:00) |
B番(夜勤) | 20:30~翌5:15 | 同上 | 同上(0:30〜1:15) |
1日8時間勤務+休憩時間、残業がある日はA番で最大1時間45分、B番で最大45分まで延長されることがあります。当日の残業時間は、定時勤務終了時間の2時間前に正式に確定の残業勤務時間が発表されます。
体調不良などで早退する場合などを除き、基本的に残業時間は絶対就業必須、個人的な理由での拒否は出来ません。残業時間が月給を大きく左右する残業時間→B番(夜勤遅番)の夜勤は深夜勤務手当×残業手当が割り増しされるため。
実体験ベースの1日のスケジュール(A番:日勤編)
以下が、管理人タカシのA番(早番・日勤)勤務の実際の1日スケジュールです:
時間 | 期間工タカシの行動 |
---|---|
4:50 | 起床(期間工の朝は早い!) |
5:55 | 自宅を出発(電車40分+バス15分) |
7:10 | 湘南台駅到着→バスで工場へ |
7:40 | 工場到着→ロッカー→着替え・トイレ・ストレッチ |
8:15 | 勤務開始(1ラウンド) |
10:15 | 休憩(10分) |
12:15 | 昼食・休憩(45分) |
17:00 | 定時終了(※残業ある場合は15分休憩あり、最大19:00まで) |
19:00 | 最大1時間45分の残業終了→ロッカーへ→着替え・退勤・バス・電車移動 |
20:40 | 自宅到着 |
22:00 | 就寝(翌日勤務のできる限り早く寝る) |
睡眠時間はギリギリ確保できるかどうか
例えば、MAX残業(1時間45分)の日は帰宅が20:40頃。そこから食事・風呂・自由時間を含めると、22:00には寝ないと7時間睡眠が確保できません。1時間20分で風呂、食事を除くと、自由な時間なんていうのは30分あるかないか。現実的には、平均6時間30分程度の睡眠を確保するのが限界でした。
通勤・食事・自由時間の現実
「期間工は自由時間が少ない」と言われる理由は、この“移動と待機の多さ”にあります。
- 工場までのバス移動(混雑あり)
- ロッカー~ライン間の徒歩移動(10分前後)
- 朝の余裕時間(ストレッチ・トイレ・喫煙)も必須
これらは“無駄な時間”ではなく、体と心の準備のために必要な時間なんです。遅刻はペナルティとして手当や満了慰労金の減額項目となるため、絶対に遅刻はできない…。満了慰労金が満額支給されるためにも、出勤した時は絶対に何があっても遅刻したくない、と考えている管理人タカシ。そう考えると余裕を持った出勤をしなければならない。しかし、結果として自由時間は非常に限られてしまいます。満了慰労金がない期間工は「期間工をやる意味がない」です。どの自動車メーカーの工場も、バス移動を伴う場所に建設されていることが多いもの。駅前徒歩5分で事務所に着く、なんてことは絶対に無いのです。
期間工が「つらい」と言われる本当の理由
✅ 睡眠時間が削られる
✅ 休憩で回復しきれない疲労(10分×3回+昼のみ)
✅ 疲労の蓄積が抜けない
特に手や指へのダメージ、長時間の立ち仕事による疲労感は毎日じわじわと蓄積します。週末で回復しきれず、翌週月曜から反対番のシフト(朝番⇔夜番と、週ごとに日勤と夜勤の交代勤務シフト)がまたスタート…この繰り返し。
「期間工 つらい」「顔が疲れてる」「ライフゼロ」という言葉がまさに実感として分かります。日々、負債として、体から抜けきらない疲労感を持ち続けることになる。もちろん、この部分は個人差があり、何とも言いずらい部分でもあります。
40代未経験でもやっていけるのか?
結論から言うと、やっていけます。実際に管理人の配属ラインには:
- 50代で初めて期間工になった人
- 借金返済を目標として、必ず稼ぐという強い意志を持った30代
- 離職後の再スタートとして来た人
- パチスロや趣味に全振りしたくて来た人
など、いろんな理由・年齢層の方が働いていました。
ポイントは「体力より、継続力」
確かに最初はきついです。しかし、2週間~1か月で体が慣れてくるのも事実。睡眠や食事、ストレッチなどをうまくルーティン化できる人はむしろ40代の方が安定して続けられている印象もありました。
まとめ|応募前に知っておいてよかったこと
- 40代未経験でも期間工は十分可能
- 時間管理が大切!睡眠・食事・通勤時間の把握が鍵
- 工場勤務はハードだが、慣れればこなせる
- いすゞ藤沢工場は休憩時間・残業時間などが明確で働きやすい
- しっかり稼げるが、自由時間は少ない。目的意識を持って過ごすべし!